2016年にFSMA(米国食品安全強化法)が閣議決定され米国内業者のみならず、海外業者にも食品衛生法が強化され、米国に輸出する食品製造工場などの審査が一段と厳しくなりました。食品における様々な事故を低減させるために「生産・製造過程」「梱包」「輸送」に至るまで徹底した管理が必要となりました。CCP(重要管理点・必須管理点)と言う考えに基づき、プロセス予防コントロール、アレルゲン予防コントロール、サニテーション予防コントロール、サプライチェーン予防コントロールなどと言った様々な角度から材料の納品から製品の出荷までの全工程をしっかりと管理し、文章および記録を作成管理することが義務付けられました。
また、FDA(米国食品医薬品局)に登録する代理人は米国在住でなければならなくなり、対中小企業の米国輸出業者にとっては厳しい状況となりました。米国輸出の売り上げ割合が低い企業は対応を考えるより、撤退を考えています。この現状を逆にチャンスと捉え環境整備に着手する企業様をサポートいたします。
弊社ではFDAの外郭団体であるFSPCA(食品安全予防コントロールアライアンス)が認めるPCQI(予防管理適格者)が対米輸出に必要な環境整備のお手伝いをいたします。そして、弊社在籍の米国在住代理人も紹介いたします。
・海外食品関連施設の検査権限を強化
・食品安全計画を基に予防管理を義務化
・「米国代理人」の義務を強化(米国在住でなければならない)
・FSVPやVQIPを用いた食品の安全確認を義務化
参考URL (JETRO 米国食品安全強化法 概要)
https://www.jetro.go.jp/world/n_america/us/foods/fsma/basic.html
※食品衛生に関する専門的略語集はこちら
平成30年6月に食品安全法の一部が下記の通り改正されました。これは国内で営業するすべての事業者様が対象です。今までの食品衛生法との大きな違いは、世界的基準になっているHACCP(危害分析重要管理点)を用いた食品安全の担保です。
この法改正に伴い、弊社では業種別協会や自治体(商工会)単位での対応を推進しています。HACCPの勉強会や対応について個店では費用的にも負担が大きいため、協会や自治体単位で取り組んでみませんか。今後も安全かつ安心して営業が出来るように、弊社では営業許可の新規申請及び更新に必要なHACCP構築のサポートをいたします。
・概要[PDF形式:76KB](厚生労働省HPより)
・背景・趣旨[PDF形式:224KB](厚生労働省HPより)
・改正の概要[PDF形式:781KB](厚生労働省HPより)
参考URL 厚生労働省
関連ページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000197196.html
食品安全強化法第102条・第107条により、米国へ食品・医薬品を輸出する際には米国内に代理人を立てることが義務化されました。 弊社に登録している米国在住の代理人がFDAと貴社との窓口になります。
・HACCP構築・導入のサポート
・FSSC22000認証のサポート
・FSMA対応・代理申請など
2017.2.18〜3.2 |
GLOBAL FOOD SAFETY CONFERENCE 2017(27th Feb - 2nd March in Huston, USA) 世界食品安全会議2017(2017年2月28日~3月2日アメリカ、テキサス州ヒューストン開催)に参加 |
---|---|
2/28 「GFSI & YOU」世界食品安全の取り組みにおける主要原則と最新動向について 「Plenary session 1」成長に向けたリーダーシップ 食品安全への取り組みとその背景 「Plenary session 2」主要ステークホルダーに向けた成長 リスク管理及び成長の推進要因の観点から食品の安全性を理解する |
|
3/1 「BREAKFAST session」FSMAに基づく国際的なサプライチェーン 「Plenary session 1」透明性と可視性 「Break out session 1A」将来に向けた成長および能力開発の推進 「Plenary session 2」連帯-成長に向けた食品安全システムの推進 「Break out session 2A」Food Safety Modernization Act(FSMA)について |
|
2017.2.22 |
一般社団法人 食品安全マネジメント協会(JFSM)/エコア株式会社 主催 平成28年度農林水産省 日本発食品安全管理規格普及推進事業「JFS規格の概要」受講 一般社団法人 食品安全マネジメント協会(JFSM)/エコア株式会社 主催 食品事業者のためのJFS規格説明会 受講 JFS-E-A/B規格監査委員研修モニター 取得 |
2019.5.16 |
予防管理適格者(PCQI)資格 取得 |
弊社はビルメンテナンス業務を主体として「美」を追求し、お客様に「安心」と「安全」を提供しています。近年、急速にグローバル化が様々な分野で進み、2020年の東京オリンピックを目前に日本の食の安全も世界基準への対応を迫られています。2018年には新たな食品衛生法も閣議決定され、5年間の移行期間内に国内の飲食産業・食品産業はグローバル化に向けて変化を余儀なくされています。また、米国に関しては2016にFSMA(米国近代食品安全強化法)が施工され、米国に向けて食品を輸出する海外全ての業者が早急な変化と対応を迫られています。FSMAではFDAが自らその業者が適合か否かを監査しに来ることが定められていて、再監査になると全ての費用は監査を受ける業者側の負担となります。監査の申請をする際には全ての書類、記録があり、有資格者のサインが必要となります。このような状況下で経営を維持する唯一の方法は確実な「安全」担保です。その「安全」の担保の為に弊社はビルメンテナンスと食品衛生の知識を活かし、建物管理から製造プロセスの予防コントロールなど総合的に食品安全をコンサル及びプロデュースいたします。
以下必須事項をご記入の上確認ボタンをクリックしてください。
会社名 | 国美有限会社 |
---|---|
代表取締役社長 | 萩原 昌幸 |
所在地 | 〒185-0011 東京都国分寺市本多2-12-14 |
TEL | 042-321-1234 |
FAX | 042-321-4614 |
設立 | 平成9年6月17日 |
資本金 | 3,000,000円 |
主な取引先 |
エコア株式会社 プリオホールディングス株式会社 |
弊社管理物件 |
日比谷パレス アンジェロコート東京 メゾンプルミエール ヴィラデマリアージュさいたま ヴィラデマリアージュ越谷レイクタウン |